
何から手をつけようか迷うところですが、まずは見ていると哀しくなりそうなのでサビ取りからやりませう。

右ドア後部の小窓部分です。
ヤバイです。
穴も開いています。

室内から覗いてみると、サビは裏側まで侵食してます。
サビ部分を全てカットすると、周辺一帯はなくなっちゃいますね〜

とりあえずカップワイヤーでサビ部分を削ります。
これが曲者でしてね、飛んできたワイヤーが刺さります。皮手袋は必需品ですね。

剥離用のディスクをつけて周辺も磨きます。
モール用の突起物がありますが、これは必要なくなるので削り取ります。

磨いてみるとかなり酷いことが良く分かります。
では侵食されているであろう部分をカットしてみる。

ケッコー複雑な形状ですね〜...。
いつもはFRPを使うんですが、FRPだけだとアクリルを貼る際に不都合なので、鉄板で作る事にします。

まずはインナー(モノコック)から。
ボール紙で型紙を作ります。

型紙に合わせて鉄板を切り出します。
鉄板は0.8mm厚です。ホームセンターで売ってます。
これを折曲げ機で折ります。

これが折り曲げ機です。

このようにセットします。

手前の棒を上に押し上げると、セットしたものが曲がります。

こんな感じです。

複雑なところは板金ハンマーなどで作ります。

溶接します。

こんな感じです。

次に表側(クオーターパネル)を作ります。

同じように型紙を作り、それに合わせて鉄板を切り出し、折曲げ機や板金ハンマー等で形を作ります。
点付けの仮付けです。

突き合わせ部分を全て溶接します。
溶接したらサンダーで平滑に削り、穴が開いているところがあればまた溶接します。
この繰り返しです。

こんな感じですかね〜

小窓の後ろの部分です。用は1番後ろね。
ここもケッコーきてそうだ...。

削ってみたらモノコックは生きてたので、表面だけカットしてみました。

同じように鉄板を溶接。

こんな感じです。
まだまだ未熟ですね〜
でも普通はクォーター張り替えちゃうんだろうなぁ...

左側は程度がイイです。